実は害悪?頑張る社員は必要ないってどういうことさ?!

5676
未定 詳細なし

新卒採用にしろ中途採用にしろ、自分のアピールポイントとして「ヤル気」を強調する人は少なくない。仕事に対するポジティブな意識を伝えることで、就職後に待ち受ける様々な困難にも力強く立ち向かって行けることを面接官へと印象付けようとするわけだ。

ところが最近の企業経営者や幹部達は、「がんばりすぎる人」を敬遠する傾向があるという。ヤル気の無い人が論外なのは言わずもがなだが、ひたすらがむしゃらに仕事をする人は組織にとってむしろ害悪だというのだ。

キーワードは労働生産性

かつて日本は世界の工場であった。今はその立場は中国やその他東南アジアの国々に奪われてしまっているが、過去「長時間働けば働くほど生産力がアップする」という時代に日本は長くいた。

だが、時代は大きく変化し、今求められているものは「生産性の高さ」である。利益の大きさと労働時間の長さが比例しなくなった現在ではビジネスマンはいかに付加価値の高い仕事が出来るか、他人よりも優れた得意分野を持っているかが評価の分かれ目となる。

日本は徐々に不確実性の高い社会へと変貌し始めている。つまり、一部の成功者(実力だけでなく運もある人)がほとんどの利益を総取りし、そうではない多くの人々は残りの僅かな利益を分け合わなければ生きていけない社会だ。このような変化が正しいのか正しくないのかはさて置き、現実的に格差は広がり続けている。

何をすべきか

ただし、ここで問題とすべき格差とは不公平な貧富の格差ではなく、ビジネスマンそれぞれの「能力格差」という根本的で現実的で解決可能な「格差」である。

目の前の仕事をただこなすだけではあなたの所得は今後目覚しく増えることはない。これは断言できる。なぜならその仕事はあなた以外の人にでもできるからだ。あなたに高い給料を払ってでもさせたい仕事ではないからだ。

世の中に仕事がいくらでもあって、とにかく量をこなせる人間がもてはやされた時代は既に遠い過去のものであると認識しなければならない。

同志社大学政策学部教授の太田肇氏は語る。「これからは、無駄な努力を減らし、どれだけ質の高い成果に繋がる努力をするかが重要。それはビジネスマン本人だけでなく上司や経営者にも求められる。」と。

職場作りにも工夫が必要

そもそもの日本の企業風土や文化にも大きな問題があったことは間違いない。過去の日本は頑張り主義・努力主義がもてはやされ、どれだけたくさん残業しているかや目の下のクマがどれだけ濃くてデカイかが評価の基準であった。「24時間働けますか~♪」というアレなんか最悪だったわけだ。

また、オフィスのレイアウトにも問題がある。日本のオフィスというのは基本大部屋で全員横一列、もしくはデスクが向かい合って配置されていることが多い。当然他の人と違うことをやっていれば目立つし、他人の目を特に気にする日本人のことだ。

出る杭は打たれるという言葉を崇拝し、とにかく目立たず大人しく、他人から見られても「変わったことはしてない人」という印象を一生懸命ゲットしようとする。

こんな職場で革新的なアイディアなんか生まれると思う?

頑張る社員は必要ないって考えてる上司や経営者の下で仕事をしている人は実は幸運なのだ。逆にただひたすらガムシャラに、ドタバタ這いずり回っている社員を大切にするような会社からはさっさと逃げ出した方が良いかもしれない。

あなたが自分の力に自信を持っているなら、ね。

gigamen_futile_effort01

参照元:JB Press

この記事をシェア
0 0
記事のタグ