車とコンピュータウィルスの関連性、なんとなく頭に思い描いたことのある人も多いのではないだろうか。昔と違ってカセットテープで音楽を聞く人はいないしCDをセットする人も徐々に少数派となっている。
その一方で多数派となっているのがスマホからのBluetooth接続やUSBメモリからのデータ入力である。
このような技術の進歩とともに利便性は確かに向上しているが、そこに別の危険が潜んでいる可能性は全くないのだろうか。
自動車はネットワークに繋がる時代へ
現在世界中の自動車メーカーが車の自動運転システムの開発に力を入れている。最近流行りの衝突回避ブレーキシステムもその「はしり」でろうし、既に海外では無人自動車とアマチュアレーサーがサーキット場でレースを行うようなレベルにまで進歩している。
自動運転技術はインターネットなどのネットワーク技術をバックボーンとして今後更に成長することが見込まれている。
例えば決まったルートを走るバスなどの公共の乗り物や、駐車場の手前に乗り付ければ後は自動で入庫・出庫を行ってくれる平置き駐車場などの実現は公共の無線LANなどを通じて比較的早い時期に達成されるのではないだろうか。
ネットワークに繋がるということは、車に「入力される情報の質」がこれまでと比べて圧倒的に増え、変化することを意味している。そこに何がしかの不安を感じるのはおかしなことなのだろうか。
利便性と危険性を隣り合わせ
たしかに現状の自動車メカニズムにおいてはハッキングされる可能性は極めて低い。
そもそも自動車の中枢系、つまりエンジンの出力をコントロールする部分や電気的にブレーキの油圧を制御するような部分に対しては電気信号の双方向化はされておらず、ウィルスが侵入する経路自体がそもそも存在しないためだ。
しかし前述した通り、自動車がネットワークに繋がればそこには必ず悪意を持ったプログラムが入り込む余地が生まれる。既にパソコンとインターネットの世界においても「絶対に安心な環境」など存在しないのは常識である。
自動運転がこのまま進化すれば、衝突回避のためのブレーキや車線を維持するためのステアリング操作など様々な部分で電気信号がドライバー側と中枢系の間で双方向化されることは間違いない。
特にカーナビゲーションシステムから目的地や経路を入力し、その情報によって自動車の動きがコントロールされるような技術が開発されれば、大幅な利便性向上とともにそれと同じくらい大きな危険性も抱え込んでしまうことになる。
自動車が現在持っている最大の課題は「いかに事故を防ぐか」である。自動運転システムは正にこの問題を解決するための技術である。安全性を得るために新たな危険性が生まれるというのも皮肉な話ではあるが、なんとかしてこの問題をクリアしなければ時代が前へと進まないのも事実なのだ。
参照元:IT media