毎年1月に行われる「出初式」の歴史は江戸時代に遡る。1659年1月4日、江戸の上野東照宮で定火消によって行われた出初が始まりである。
江戸時代から伝わる町火消しの心意気を、現代に伝える新春の風物詩なのだ。木遣り歌が歌われる中、青竹で出来た6メートルのハシゴに乗り、頂上で演技を披露する。出初式の歴史は日本におけるハシゴの歴史でもある。
なぜハシゴに乗るとかと言えば、火事の際に高所へハシゴを使って移動するからである。現代でも高層ビルの消火にはハシゴ車が使用されている。一軒家の家庭でも屋根掃除などのメンテナンスに重用されている。
「伸縮自在のハシゴ(Xtend & Climb Telescopic Ladder)」は、折りたたみ式なのでコンパクトにまとまり、軽いため持ち運びが非常に便利だ。また、高さも調節できるので作業にも便利なのだ。プロレスの武器に出てくるような大きなハシゴの場合、ハシゴを持ち運ぶ時に誤ってガラスなどを割ってしまう可能性がある。横幅が広いと持ち運びが非常に不便だ。
でっかくて持ち運び出来ない大きなハシゴにイライラし、このラダー(Ladder) は本当にイライラだー!と嘆いているあなたは、伸縮自在のハシゴ(Xtend & Climb Telescopic Ladder)に買い替えてみてはいかが?
この記事をシェア